- TOP
- コラム
聞き間違えベスト10といわれても、あまり思いつかないのです。「聞き間違え」より、圧倒的に「聞き取れない」ことの方が多いためです。 そこで「感音性難聴」にはどのような聞き間違えが生じるのか、調べてみることにしました。すると以下のような聞き間違えが起こるようです。確かに私も経験あるような気がします。 ...
今月の表題は「聞こえない方が良かったこと。笑」ですが、振り返ってみると補聴器の使用に関して良い側面しか意識していなかったため、この表題は正直難しいな、と思いました。 まず補聴器を装用するようになって、当たり前ですが、今まで気にならなかったちょっとした音が大きく聞こえるようになりました。 今月の表題とは少しずれてしまうかもしれませんが、この点に関してはいくつかあります。 ...
アメブロは長年続けており最近、投稿頻度が少なくなっていますが、怠けているわけではございません。他のSNSや動画編集、ホームページコラムアップなども始めてしまい、時間を作ってアップしていきますので今後ともよろしくお願いいたします。頑張ります! https://ameblo.jp/kanagawa-kagayake/ ...
ベルトーン トラスト9 カナルDW HP 現在装用中 、補聴器 シーメンス 7PX LS ツイン ...
今回は私が聞き間違える事が多かった事例を紹介します。 普通の方でも聞き間違いをする事があるかと思いますが、私の場合は言葉とその場面を併せて、脳内でその会話を補填することが多いです。 ...
私は大学のオーケストラサークルに所属しています。 サークルの練習では狭い部屋で楽器を練習するので、私が過ごす環境の中で一番声が聞き取りづらい環境です。 ...
私の場合、高音の聴力が落ちているため、補聴器でそれらの音域を補ってもらうことで、最近聞こえるようになった音は、「ピーピー」などの機械音がよく聞こえるようになりました。例えばタイマーの音がそうです。 ...
新しい補聴器を使用して、テレビリンクを通じて直接補聴器に音声を送る事が可能になりました。 今までのテレビの音というのは、音は聞こえますが内容が聞き取りづらい環境でした。字幕やテロップ、その場面の雰囲気でセリフを想像することしか出来ませんでした。それがテレビリンクを使用することに、非常にクリアな音声を聞くことが出来て、とても聞き取りやすくなりました。 ...
私は学生でスーパーのレジのアルバイトをしています。 接客業なので多くの人と会話をします。 曜日によって様々なのですが、比較的大きいスーパーなので、特に週末は混雑していて騒がしいです。 ...
今月のお題は「聞こえない方が良かったこと。笑」です。補聴器を使うようになり、生活が快適になった面が多いので、正直あまり思いつきません。仕事で起きていたミスコミュニケーションが減り、適当に会話を合わせることや、聞こえているふりをしなくてよくなったことは、本当に補聴器に感謝しています。 ...